古隅田川の案内板を見ていて疑問がわく。昔の地図によると古隅田川は輪投げのように綾瀬駅を巻いて流れているのに、案内板では南から枝分かれして駅まで伸びているだけ。
※画像の上にマウスをおくと、昔の地図による古隅田川の位置が重なります。
輪投げルートは、概ね足立区と葛飾区の区境と重なる(ただし区境は駅を巻かずに駅南側で折り返す)。オレンジの丸のルートには川の名残も無いが、黄色の丸は案内板にも青丸で表示されている。
※画像の上にマウスをおくと、昔の地図による古隅田川の位置が重なります。
輪投げルートは、概ね足立区と葛飾区の区境と重なる(ただし区境は駅を巻かずに駅南側で折り返す)。オレンジの丸のルートには川の名残も無いが、黄色の丸は案内板にも青丸で表示されている。

もう少し、この部分を調べてみる・・・
今昔マップon the webで見てみる。
※画像をクリックすると大きく見えます
左は、明治42年(1909年)測図大正2年(1913年)製版の地図。
はっきりと古隅田川が見える。このルートをなぞって地形図に貼りつけたのが右。
昔は綾瀬駅を巻く輪のくびれ部分(青丸部分)に川は無いようだ。でも、まあくびれをつなぎたくなる気持ちはわかる
うーむ