はいている人も見かけるようになった。
今、便所サンダルに何が起きているのか・・・!!
.
..
失礼しました。便所サンダルではありませんでした。
ワニのマークの「Crocs」というブランドの製品である。

トップページの左側「カテゴリーから探す」の「クロックス」を開くと商品展開がわかる。
1ページ目はともかく次のページの製品の「クラッシック」と「ケイマン」が街でよく見られる(アウトドアショップでは「エンデバー」と「オフロード」もある)。
それなりに研究された製品らしい。ちょっと履いてみたがサラっとして気持ちよかった。
価格もそれなりにする。
でも、約4,000円から8,000円というのはちょっと高めでは御座いませんか?
履く人が履けば、きっとオシャレでかっこよく見えるんだろう。
でも、頭のカタイ私は、便所サンダルやあの風呂掃除に使うスリッパで外を歩くのはちょっと・・・と思うと共に、その仲間みたいなのが、どうしてそんな高いのかと思ってしまう。

私だけかと思っていたら、ネットでもチラホラ同じようなコメントが見られた。
市場はそれを反映する。バッタモンの登場である。
「Crocs」が売りとしている材質と人間工学、つまりノウハウを別の何かに変えて
ぱっと見同じようなものが低価格で販売されている。
巷で見られるものでは、ほとんどが「Crocs」ではない商品だ。
1,000円前半から売っている。

「Crocs」という名前も、ちょっと紛らわしかったと思う。

つま先が閉じた形の履き物を一般に
「Clogs」と呼ぶようである
(もともと木靴のことみたい)。
だからバッタモンも「Crocs」じゃなくて「Clogs」の言葉をつかって、「Clogs」や「Clogsタイプ」とかのコピーをつけて売ってたりする。
見た目の違いもそれほどではなく、どれが元祖でどれが二番手、三番手かわからない。
「Crocs」も当然、差別化した商品を用意している。
元祖らしい展開だ。
でも「KEEN」の「YOGUI」ぐらい違っていたら、そそられるんだけどな・・・
良いことひとつも書かなかったけど「Crocs」さん。気にはしてます。
便所サンダルなんて言ったけど履きたい気持ちがないわけではない。
KID'S用なんてカワイイと思うし、長靴もいい。履いた軽さはとても魅力的だった。
会社もなんだか真面目に取り組んでいるみたいで好感が持てます。
また御縁がありましたらよろしくおねがいします。
便所サンダルまとめ
LOFUをはく 2
http://llcamper.seesaa.net/article/67590228.html
LOFUをはく
http://llcamper.seesaa.net/article/64701733.html
便所サンダル? 6足目
http://llcamper.seesaa.net/article/64731539.html
便所サンダル? 5足目
http://llcamper.seesaa.net/article/58815032.html
便所サンダル?号外!!
http://llcamper.seesaa.net/article/54337537.html
便所のサンダル 4足目 使用報告
http://llcamper.seesaa.net/article/47259189.html
便所のサンダル? 3足目
http://llcamper.seesaa.net/article/46293590.html
便所のサンダル? 2足目
http://llcamper.seesaa.net/article/45989636.html
便所のサンダル?
http://llcamper.seesaa.net/article/45884854.html
GREGORYの商品展開もアメリカ本国と日本ではずいぶん違います。
というか日本では本国モノに加え日本企画モノがたくさんありますね。
街で見かけられるものは、ほとんどがそうだと思います。
レベルの高い方々にとっては日本企画モノは「ケッ!」のようですが、でかいチャックや安心のつくりはGREGORYならではと思います。
で、どっちですか?